蕪池遺跡(読み)かぶらいけいせき

日本歴史地名大系 「蕪池遺跡」の解説

蕪池遺跡
かぶらいけいせき

[現在地名]一宮市千秋町町屋 蕪池

青木あおき川と五条ごじよう川に囲まれた自然堤防の標高一〇メートルに立地する弥生後期の遺跡。昭和三九年(一九六四)発掘調査が行われ、地表下一メートルに厚さ二〇センチの包含層があって、東西一・五メートル、南北三メートルの範囲に限って、丹塗長頸壺(底部穿孔)と器台のセットが三組以上、鉢および小型壺が小型器台とセットで九組以上、高坏一四個が出土し、弥生後期の祭祀に伴う供献土器群と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺構 付近

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む