薦豆腐(読み)こもどうふ

日本の郷土料理がわかる辞典 「薦豆腐」の解説

こもどうふ【薦豆腐/菰豆腐】


豆腐をわらや巻きすなどで包んですが入るまでゆでたり蒸したりしたもの。そのまましょうゆをつけて食べることもあるが、煮物や汁物に用いることが多い。すが入っているので味がよくなじむ。岐阜県飛騨地方、愛知茨城などの郷土食で、鳥取県倉吉地方には芯ににんじん・ごぼうなどを入れたものもある。◇同様のものに、福島県会津地方、愛媛などの「つと豆腐」、長野県諏訪地方、長崎県五島地方などの「筒豆腐」、熊本県阿蘇地方、山口島根などの「ずぼ豆腐」、鳥取の「すじ豆腐」などがあり、茨城のものは「つと豆腐」、愛媛のものは「すまき豆腐」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む