薩摩屋仁兵衛(読み)さつまや にへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩屋仁兵衛」の解説

薩摩屋仁兵衛(初代) さつまや-にへえ

?-? 江戸時代前期の豪商
比田三太左衛門(宗春)の養子。寛永5年(1628)から大坂で,のちに薩摩堀とよばれる堀川を開削し,7年に完成させた。薩摩との商売おこない,また酒造方を支配した。薩摩屋は初代没後の正徳(しょうとく)3年(1713)天満組惣年寄となり,代々その任にあたり,薩摩堀中筋町にすんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む