薫蕕器を同じくせず(読み)くんゆううつわをおなじくせず

故事成語を知る辞典 「薫蕕器を同じくせず」の解説

薫蕕器を同じくせず

志の高い者とそうでない者は、一緒にはいられないことのたとえ。また、善人悪人は同じ場所にいることができないことのたとえ。

[由来] 「孔子家語致思」に出て来ることばから。あるとき、孔子が弟子たちに、心に願っていることを尋ねました。戦い功績を上げたいと、こう外交で活躍したいと言いましたが、がんかいだけは答えません。孔子が重ねて尋ねたところ、顔回は、「『薫蕕器を同じくしてぞうせず(香りのよい草と悪い草は、同じ器に入れてしまっておいたりはしない)』と言うように、生き方が違う人間は、一緒にはいられないものです。私の願いは、志の高い君主のもとで働くことです」と答えた、ということです。「薫」はよい香りのする草、「蕕」は悪臭のする草。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む