薬物乱用(読み)やくぶつらんよう(その他表記)drug abuse

翻訳|drug abuse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬物乱用」の意味・わかりやすい解説

薬物乱用
やくぶつらんよう
drug abuse

中枢神経に作用する薬剤を,治療目的でなく気分高揚,覚醒作用を得るために多用すること。ヘロインなどの麻薬,覚醒剤以外にも,最近では睡眠薬,精神安定剤といった向精神薬の乱用が問題になっている。その一つに,処方せんなしで購入できる咳止め薬の多用がある。習慣性があり,乱用するとイライラ,下痢,幻覚症状などの精神症状を呈し,覚醒剤依存や麻薬の精神的な依存に似ているところから,日本薬剤師会,製薬会社では,乱用者と見られる者にはまとめて販売しないように呼びかける緊急注意文書を配布した。さらに,1989年6月には,国際麻薬防止デーに合わせ向精神薬等乱用防止連絡会が発足,医薬品の製造や輸出入,販売時に適切な管理を徹底するようマニュアル類を作成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android