すべて 

薬用サルビア(読み)やくようサルビア

精選版 日本国語大辞典 「薬用サルビア」の意味・読み・例文・類語

やくよう‐サルビア【薬用サルビア】

  1. 〘 名詞 〙 ( サルビアは[英語] salvia ) シソ科多年草。地中海地方原産で、薬用、観賞用に栽培される。高さ三〇~七〇センチメートル。葉は長さ二~五センチメートルの長楕円形。五~七月、茎の上部に紫、青、白などの唇形花を多数つける。葉を薬用、香辛料に用いる。セージ。サルビア。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の薬用サルビアの言及

【セージ】より

…シソ科の常緑多年草で,薬用サルビアとも呼ばれる(イラスト)。ヨーロッパ南部原産で,欧米では古くから家庭用ハーブ(香草)として栽植されている。…

※「薬用サルビア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む