サルビア(読み)さるびあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルビア」の意味・わかりやすい解説

サルビア
さるびあ
[学] Salvia

シソ科(APG分類:シソ科)サルビア属(アキギリ属)の総称で、低木性の多年草中南米、ヨーロッパの地中海沿岸原産で世界に約900種分布する。一般によく栽培されるのはブラジル原産のヒゴロモソウS. splendens Sellowで、夏の花壇によく植えられる。園芸上は春播(ま)き一年草として扱われ、草丈は30~40センチメートルの矮性(わいせい)種から50~70センチメートルの中高性種まである。葉は対生し、広披針(こうひしん)形。夏、分枝した頂部に唇形花を穂状につける。花色は赤色系が多いが、品種改良が進み、緋(ひ)赤、桃、紫、白、朱赤、複色まである。近年の品種には矮性のドレスパレードのシリーズがあり、花色が豊富で、混植花壇に植えられる。ほかにボンファイア、セントジョンズファイアなど緋赤色系の品種もある。

 ケショウサルビアS. farinacea Benth.はニュー・メキシコ原産で、春播き一年草とされる。明るい青紫色の小花が穂状につき、花穂は細いが穂数が多い。近年、矮性のビクトリア種がつくられた。ソライロサルビアS. patens Cav.は、花は淡青色で、花数は多くはないが、珍しい種類である。

 サルビア属にはこのほか、観賞用以外に薬用香辛料とするセージがある。

[金子勝巳 2021年9月17日]

栽培

繁殖は実生(みしょう)によるが、発芽はあまりよくない。4~5月、播床(まきどこ)に3ミリメートルほどの深さに種を播き、軽く覆土し、発芽するまでは表面が乾かないようにする。発芽後、本葉6~7枚のころ、日当りと排水のよい所に、20~30センチメートル間隔で移植する。元肥を十分に施し、水も十分に与える。夏の花期が終わったら全体を軽く刈り込み、1平方メートル当り50~80グラムの化成肥料追肥として施すと、秋から霜が降りるまで咲き続ける。花壇のほか、プランター植えでテラスやバルコニーなどでもよく栽培される。幼苗期に立枯病にかかったり、ヨトウムシの害を受けやすいので注意を要する。

[金子勝巳 2021年9月17日]

文化史

サルビア属は世界に広く分布するが、園芸種のサルビアはブラジル南部の原産で1822年に発表され、同年にはイギリスに伝わっていた。原地では低木状の多年草であるが、一年草に改良されて温帯での栽培が可能になった。日本へは明治20年代以降に渡来したらしく、明治19年(1886)の小石川植物園の植物目録には、サルビアとしてサルヒヤ(香辛野菜のセージ)、ベニノサルヒヤ(北米産のベニバナサルビア)の2種の名があるだけで、現在のサルビアの名はない。昭和に入って普及し、花壇に欠かせない花となった。

[湯浅浩史 2021年9月17日]

『西川綾子著『サルビア NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月』(2001・日本放送出版協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルビア」の意味・わかりやすい解説

サルビア
Salvia splendens; scarlet sage

サルビアは本来はシソ科アキギリ属の属名で,この属の植物は新旧両大陸の温帯から熱帯に 600種も知られる。赤,紫,白,黄などのやや大きな唇形花を穂状につけ,美しいものが多いので観賞用に栽培される種類もいくつかある。そのうち,通常,単にサルビアの名で呼ばれるのは,ブラジル原産のヒゴロモソウ (緋衣草) S. splendensで日本には明治中期に輸入され,最も普通に花壇に栽植される草花の一つとなった。草丈は 60~80cmとなり,茎は四角柱で,鈍鋸歯のあるシソに似た卵形濃緑色の葉が,長柄によって対生する。夏,枝先に総状花序を出し,霜のおりる頃まで緋紅色の花を次々と横または下向きにつける。萼は硬く鐘状で先が5つに裂け,濃い緋赤色で花冠の落下後も残る。花冠は長い筒状で長さ 3cmぐらいあり,上下2唇は前方に伸びる。このほか全体に小型なベニバナサルビアや,青色花をつけるソライロサルビアも観賞用に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android