薬用石ケン(読み)やくようせっけん(その他表記)medicinal soap

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬用石ケン」の意味・わかりやすい解説

薬用石ケン
やくようせっけん
medicinal soap

日本薬局方に収載されている医薬品で、一般の市販せっけんとは脂肪酸規格の点で異なる。脂肪酸(オレイン酸など)のナトリウム塩である。白色ないし淡黄白色の粉末または粒で、敗油性でない特異なにおいがある。医療用の洗浄剤リニメント剤坐薬(ざやく)の基剤として用いられるほか、温湯に2~5%の割合で溶かして瀉下浣腸(しゃげかんちょう)に用いる。

 なお、一般には殺菌消毒剤の入ったせっけんを薬用せっけんと称することがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む