出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洗浄剤
せんじょうざい
detergent
洗剤ともいう。衣類や食器,野菜,果物または人体についているさまざまな汚れを取除く界面活性剤。石鹸は古くから親しまれてきたが,20世紀に入ると合成化学によって合成洗剤が登場し,現在ではこれが主流を占めている。合成洗剤は主成分剤には ABS系洗剤,高級アルコール系洗剤,非イオン系洗剤があり,一方,用途別には洗濯用弱アルカリ性洗剤,洗濯用中性洗剤,台所用中性洗剤,住居用洗剤,シャンプー用洗剤,浴用洗剤,一般工業用洗剤などに区別される。洗剤の発達によって洗浄力が強化されたが,河川や湖沼,沿岸海域の汚染が問題になっている。 (→洗剤汚染 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の洗浄剤の言及
【界面活性剤】より
…この性質によって水溶液の表面に正の吸着と配向が生じ,これが界面活性の原因となる。
界面活性をもつ物質は天然にはレシチンのようなリン脂質や,ある種のタンパク質が知られているが,現在工業的に製造されている界面活性剤は従来の牛脂,ヤシ油,魚油硬化油などの動植物性油脂を原料とするセッケン,脂肪族アルコール硫酸エステル塩のほかはほとんど合成品であり,とくに現在は石油化学工業から原料を供給されるアルキルベンゼンスルホン酸塩,ポリエチレンオキシド誘導体などがおもなもので,最も多く使用される用途は洗浄剤としてである。そして界面活性剤は水を溶媒として使用され,研究開発されてきたため,通常界面活性剤というと,溶媒として水を利用するものが中心となる。…
【洗剤】より
…洗濯,洗浄を行う場合に添加して,その効果をあげるために用いる物質。洗浄剤ともいう。代表的なものはセッケンであるが,最近は各種の合成洗剤も広く用いられている。…
※「洗浄剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 