オレイン酸(読み)オレインサン

デジタル大辞泉 「オレイン酸」の意味・読み・例文・類語

オレイン‐さん【オレイン酸】

《〈ドイツ〉Olein》代表的な不飽和脂肪酸の一。油状の液体で、無色無臭。グリセリンとのエステルとして動植物油脂中に存在。オリーブ油つばき油などに多く含まれる。油酸ゆさん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「オレイン酸」の意味・読み・例文・類語

オレイン‐さん【オレイン酸】

  1. 〘 名詞 〙 ( オレインは[ドイツ語] Olein [英語] olein ) 不飽和脂肪酸の一つ。化学式 C17H33COOH 無色無臭の液体。ほとんどの動植物油中にエステルとして含まれる。工業用オレイン酸は淡黄色または橙黄色の液体で、油脂、牛脂などを加水分解してつくる。油酸(ゆさん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オレイン酸」の意味・わかりやすい解説

オレイン酸
おれいんさん

生体内に広くみいだされる不飽和脂肪酸の一種。水に不溶、アルコール、ベンゼンなどの有機溶媒に可溶。純粋なものは無色無臭の油状液体であるが、空気中に放置すると酸化されて淡黄色または橙(とう)黄色に着色し悪臭を放つ。水素添加によってステアリン酸に還元される。天然には、オリーブ油、椿油(つばきあぶら)、茶実油などの主要成分として、また、牛脂、豚脂などの主要構成成分として存在する。生体内では、パルミチン酸からステアリン酸を経て合成される。さらに植物体内では、リノール酸へと変換されうる。遊離の酸としてよりも、主としてグリセリンとのエステル(グリセリド)の形で脂肪組織中に存在するほか、リン脂質の構成成分として生体膜に存在する。動物細胞質膜を構成する不飽和脂肪酸のなかでもっとも豊富に存在する。工業的には、おもに獣脂を原料として製造され、さらに、軟せっけん(成分は脂肪酸のカリウム塩で、液状で主として手洗い用)など特殊なせっけんの原料や織物の防水材料などに応用される。

[若木高善]

 オレイン酸は1分子内に一つのシス型二重結合をもち、トランス型であるエライジン酸の幾何異性体である。すなわち、同種の置換基が二重結合に対して同じ側(シス)にあるのがオレイン酸で、交差して反対側(トランス)にあるのがエライジン酸である。常温ではオレイン酸が液体、エライジン酸は固体である。

[廣田 穰]

 オレイン酸は動物体内で合成される代表的な不飽和脂肪酸で、貯蔵脂肪中に多く含まれ、よいエネルギー源である。摂取した場合、血漿(けっしょう)コレステロール濃度に対しては影響しないとみなされている。必須(ひっす)脂肪酸が不足すると、不飽和化産物のエイコサトリエン酸が蓄積するので必須脂肪酸欠乏判定の指標となる。

[菅野道廣]


オレイン酸(データノート)
おれいんさんでーたのーと

オレイン酸

 分子式 C18H34O2
 分子量 282.5
 融点  13.3℃
 沸点  223℃/10mmHg
 比重  0.895(25℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オレイン酸」の意味・わかりやすい解説

オレイン酸【オレインさん】

化学式はCH3(CH27CH=CH(CH27COOH。油酸とも。無色無臭の油状液体。融点13.3℃,沸点223℃(10mmHg)。水に不溶,有機溶媒に易溶。特にオリーブ油(70〜85%),ツバキ油(81〜88%)などに多く含まれ,動物脂肪では,ラード(50%),牛脂(43%),馬脂(55%)にも含まれる。セッケンや化粧品の他,乳化剤,可塑剤,潤滑油などに広く利用される。
→関連項目硬化油ゴマ油米ぬか(糠)油大豆油ナタネ(菜種)油不乾性油マルセルセッケン(石鹸)綿実油ラッカセイ(落花生)油

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「オレイン酸」の意味・わかりやすい解説

オレイン酸 (オレインさん)
oleic acid

油酸,シス-9-オクタデセン酸ともいう。動植物油脂成分として天然に広く存在する代表的な不飽和脂肪酸。化学式CH3(CH27CH=CH(CH27COOH。無色の液体で,融点13.3℃,沸点223℃(10mmHg),比重0.8905(20℃),屈折率1.4586(20℃)。多くの油脂に含まれているが,とくにオリーブ油(70~85%),ツバキ油(81~88%),茶実油(76~85%)に多く,動物脂肪ではラード(50%),牛脂(43%),馬脂(55%)などに含まれる。脂肪酸を鉛塩として,95%アルコールに不溶な固体酸を分離し,液体酸の部分をリチウム塩とする。これから50%アルコール不溶分を分取し,メチルエステルとして蒸留精製して得る。セッケン製造原料,化粧品用のほか,繊維工業用油剤,ゴム工業用乳化剤,プラスチック工業用可塑剤,製革,金属セッケン,潤滑油,グリースなどに広く利用される。亜硝酸セレンなどを作用させると,シス型構造がトランス型構造に異性化されエライジン酸になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「オレイン酸」の解説

オレイン酸
オレインサン
oleic acid

(Z)-9-octadecenoic acid.C18H34O4(282.47).CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7COOH.油酸ともいう.グリセリドとしてほとんどあらゆる動物,植物油中に含まれている.とくにオリーブ油などの油脂類の主成分の一つ.無色無臭の油状液体.融点13.4 ℃,沸点204 ℃(6.7×102 Pa).0.898.1.45823.水に不溶,有機溶媒に可溶.空気中に放置するとしだいに酸素を吸収して着色し,腐臭を発する.また,還元すればステアリン酸に,異性化させるとトランス形のエライジン酸になる.軟せっけん,潤滑油などの原料である.密栓して,暗所に保存する.[CAS 112-80-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレイン酸」の意味・わかりやすい解説

オレイン酸
オレインさん
oleic acid

二重結合を1個もつ不飽和脂肪酸。化学式 C17H33COOH 。油酸ともいわれ,グリセリドとして多くの動植物油中に含有される。融点 12℃,沸点 360℃の無色無臭の液体。長時間空気にさらすと黄変して異臭を放つ。水にはほとんど溶けないが,エチルアルコール,エーテル,クロロホルムなどには溶ける。薬用として,軟膏,オレイン酸水銀,軟石鹸などとして用いられる。潤滑油,艶出し剤としての用途も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「オレイン酸」の解説

オレインさん【オレイン酸】

不飽和脂肪酸の一種で、一価不飽和脂肪酸。動物性脂肪、植物油、種実類に多く含まれる。善玉コレステロールを減らすことなく、悪玉コレステロールだけを減らすため、動脈硬化・心臓病などの生活習慣病予防に役立つ。また熱に強く酸化しにくい、発がんの可能性がある過酸化脂肪酸の抑制、胃酸の分泌調整、腸運動の活性化などの作用をもつ。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

栄養・生化学辞典 「オレイン酸」の解説

オレイン酸

 C18H34O2 (mw282.47).

 炭素数18,不飽和結合1の脂肪酸.ラード,オリーブ油などに多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android