藍紙本万葉集(読み)あいがみぼんまんようしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藍紙本万葉集」の意味・わかりやすい解説

藍紙本万葉集
あいがみぼんまんようしゅう

平安時代古筆の一つ。薄藍色のすき紙に『万葉集』を書写した巻子本 (かんすぼん) 。「らんしぼん」ともいう。国宝。 20巻のうち巻9 (京都国立博物館) ,10,18の3巻が残巻として伝わる。藤原公任筆ともいわれたが藤原伊房 (これふさ) の書。料紙銀砂子をまき,天地の墨界がある。力強い書風で古筆五種万葉の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む