藜海老(読み)アカザエビ

デジタル大辞泉 「藜海老」の意味・読み・例文・類語

あかざ‐えび【×藜海老】

十脚目アカザエビ科のエビ。房総半島以南の太平洋沿岸に分布食用体長約25センチ。大きなはさみ脚をもち、黄赤色。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「藜海老」の意味・読み・例文・類語

あかざ‐えび【藜海老】

  1. 〘 名詞 〙 アカザエビ科のエビ。銚子以南の水深二〇〇~四〇〇メートルの海底にすむ。体長二五センチメートルに達し、はさみ脚は大きい。体色全体に黄赤色。食用とする。あかしゃこ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藜海老」の解説

藜海老 (アカザエビ)

学名Nephropus japonicus
動物。アカザエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む