藤ヶ瀬番所跡(読み)ふじがせばんしよあと

日本歴史地名大系 「藤ヶ瀬番所跡」の解説

藤ヶ瀬番所跡
ふじがせばんしよあと

[現在地名]八開村藤ヶ瀬

木曾山材の流送監理のため、古くは佐屋さや川分流拾町野じつちようの(現中島郡)にあったが、出水時の危険が大きいため享保一八年(一七三三)五月、神明津しんみようづ(現中島郡)・藤ヶ瀬の二ヵ所に移したもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む