20世紀日本人名事典 「藤井達吉」の解説
藤井 達吉
フジイ タツキチ
明治〜昭和期の工芸家
- 生年
- 明治14(1881)年6月6日
- 没年
- 昭和39(1964)年8月27日
- 出生地
- 愛知県碧海郡棚尾村(現・碧南市)
- 経歴
- 美術学校進学が許されず、服部七宝店(名古屋)に就職。明治37年七宝作品出陳のためセントルイス万博に赴く。38年帰国。大正元年バーナード・リーチらとヒュウザン会を創立。伝統に捕われない斬新なデザインで、刺繡作品、絵、紙工芸を発表、注目される。7年工芸界発展のために津田青楓らと運動を起こし、昭和2年帝展に第4部工芸部を設置させるが、社会的栄達を得るためと誤解され、その潔癖さ故、生涯出品はせず、“悲運の工芸家”と呼ばれた。4〜12年帝国美術学校図案工芸科教授。この間陶芸はじめ各地の伝統工芸を調査。25年愛知県西加茂郡小原村に自費を投じて小原農村美術館を建設。平成9年東京国立近代美術館工芸館で「藤井達吉展―近代工芸の先駆者」展が開催される。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報