染物と織物との合成した用語である。これを逆にして織染とすることがあるが、これは中国の官司制のなかに織染(しょくせん)局という部局が存在したことによるが、明治以後は、この用語はあまり使用されることなく、染織とすることが多くなった。ただ織物のなかに「染色」を含めること、あるいは染色のなかに「織物」を含めることがあり、これらはどちらに重点を置くか、染作家・織作家などの区分により異なっていることがある。また東洋の染織では編物の分野を欠いているので、繊維でつくられた「繊維工芸」とするよりも範囲が狭く、正確にはテキスタイルtextileの訳語とすることは不適当である。その繊維からの加工工程からみると、織物として完成された段階までのものをさし、裁断・縫製(ほうせい)を経て着用性をもたせた服飾としての完成した段階までを含めないのが普通である。つまり織物としての中間製品の段階までのものをさし、白生地を除いて、「染」と「織」のいずれにも重点が置かれることなく、両技法が融合して表現されることになる。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…最近では不織布,編物も含めて繊維あるいは糸で布状のものを作ることを製布と呼び,織物を作ることを製織というようになった。また染色を含めて染織,紡績を含めて紡織という場合もある。織物は織物設計,製織準備工程を経て織機で作られる(図1,図2)。…
※「染織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新