藤内新田村(読み)とうないしんでんむら

日本歴史地名大系 「藤内新田村」の解説

藤内新田村
とうないしんでんむら

[現在地名]天童市藤内新田

南は寺津てらづ村、北は蔵増くらぞう村に接し、西側を最上川が北流し、村域の西部に旧川道が残る。明治九年(一八七六)の地誌取調書(後藤文書)に「当村ハ年号干支月日不詳ニ候得共、天正度鈴木藤内ト申者開闢ノ由申伝来候事」とある。鈴木藤内は蔵増安房守の家臣で、天正一二年(一五八四)天童城落城後蔵増安房守が最上義光の命で、その子小国摂津守に預けられると、藤内は帰農して開発に従事したと伝えられる。承応元年(一六五二)の年貢割付状(同文書)に高一三四石余とあり、寛文一二年(一六七二)の検地後分村独立したと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む