藤原光頼(読み)ふじわらのみつより

改訂新版 世界大百科事典 「藤原光頼」の意味・わかりやすい解説

藤原光頼 (ふじわらのみつより)
生没年:1124-73(天治1-承安3)

平安末期の公卿。葉室家流の権中納言顕頼の長男。18歳で右少弁に任ぜられてから,左少弁,権右中弁,右中弁,左中弁を歴任する一方,五位蔵人,蔵人頭を兼ね,1156年(保元1)参議に昇り,その後も順調に昇進して,平治の乱では反藤原信頼側として活躍し,正二位権大納言に至った。祖父顕隆,父顕頼の後をうけ,宮中・院中に活躍した典型的な実務官僚で,《今鏡》には,〈なに事にもよき人〉とその才識をたたえている。しかし64年(長寛2)世人に惜しまれながら41歳をもって辞官出家し,桂の里に隠棲したので,当時の激しい政争から身を守ることができた。法号は初め光然といい,後に理光と改めたが,また桂大納言とも称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 葉室光頼 みつ

世界大百科事典(旧版)内の藤原光頼の言及

【名家】より

…公家の家格の一つ。儒道より出身し,弁官,蔵人を経て大納言に至る家柄。古来,広くは名望ある家柄の意味に用いられた語であるが,平安末期の記録に勧修寺流藤原氏の蔵人顕頼や,大外記を世襲する中原広宗,清原信俊について〈累代の名家〉と書いているのは,代々故実を伝承し,才識をもって名を得ている家の意と解釈され,さらに顕頼の子光頼について〈数代弁官の家なり〉とする記述のあるのを考えあわせると,〈名家〉の語の系譜がほぼ推測される。…

※「藤原光頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む