藤原光頼(読み)ふじわらのみつより

改訂新版 世界大百科事典 「藤原光頼」の意味・わかりやすい解説

藤原光頼 (ふじわらのみつより)
生没年:1124-73(天治1-承安3)

平安末期の公卿。葉室家流の権中納言顕頼の長男。18歳で右少弁に任ぜられてから,左少弁,権右中弁,右中弁,左中弁を歴任する一方,五位蔵人,蔵人頭を兼ね,1156年(保元1)参議に昇り,その後も順調に昇進して,平治の乱では反藤原信頼側として活躍し,正二位権大納言に至った。祖父顕隆,父顕頼の後をうけ,宮中・院中に活躍した典型的な実務官僚で,《今鏡》には,〈なに事にもよき人〉とその才識をたたえている。しかし64年(長寛2)世人に惜しまれながら41歳をもって辞官出家し,桂の里に隠棲したので,当時の激しい政争から身を守ることができた。法号は初め光然といい,後に理光と改めたが,また桂大納言とも称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原光頼」の解説

藤原光頼

没年:承安3.1.5(1173.2.18)
生年:天治1(1124)
平安後期の公卿。白河院司として権勢をほしいままにした葉室(藤原)顕隆の孫で,権中納言顕頼と権中納言藤原俊忠の娘の子。葉室大納言,桂大納言,六条などと号す。弁官,内蔵頭,蔵人頭を経て,保元1(1156)年参議従三位,永暦1(1160)年権大納言に昇進した。『愚管抄』に「諸大夫ノ大納言ハ光頼ニゾ初マリタル」と記されている。応保1(1161)年正二位。長寛2(1164)年出家,法名は光然。有為な実務官人であると同時に,当時の貴族社会において珍しく大力の剛の者であったことが記録,説話などによって知られる。最も有名な話は,権勢家であった甥藤原信頼を怖じず,平治の乱(1159)で信頼に与しようとした弟の惟方を戒めて内裏に幽閉されていた二条天皇を救い出させ,信頼方の計画を破ったことであろう。また,歌人でもあり『桂大納言家集』などがある。<参考文献>河野房雄『平安末期政治史研究』

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光頼」の解説

藤原光頼 ふじわらの-みつより

葉室光頼(はむろ-みつより)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原光頼の言及

【名家】より

…公家の家格の一つ。儒道より出身し,弁官,蔵人を経て大納言に至る家柄。古来,広くは名望ある家柄の意味に用いられた語であるが,平安末期の記録に勧修寺流藤原氏の蔵人顕頼や,大外記を世襲する中原広宗,清原信俊について〈累代の名家〉と書いているのは,代々故実を伝承し,才識をもって名を得ている家の意と解釈され,さらに顕頼の子光頼について〈数代弁官の家なり〉とする記述のあるのを考えあわせると,〈名家〉の語の系譜がほぼ推測される。…

※「藤原光頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android