藤原春津(読み)ふじわらの はるつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原春津」の解説

藤原春津 ふじわらの-はるつ

808-859 平安時代前期の官吏
大同(だいどう)3年生まれ。式家藤原緒嗣(おつぐ)の子。従四位上,刑部卿。但馬守(たじまのかみ),備前守となるが赴任はしなかった。容姿すぐれ,富貴の家に生まれたが物欲なく,ただ馬を愛したという。貞観(じょうがん)元年7月13日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む