デジタル大辞泉 「寮」の意味・読み・例文・類語
りょう〔レウ〕【寮】
2 茶室としてつくった小さな建物。数寄屋。また、その名目でつくった江戸の富裕町人の別宅。下屋敷。
3 律令制で、多く省に属し、
4 僧の住む寺内の建物。また、僧が寄宿して修学する道場。
[類語]宿舎・寄宿舎・社宅・飯場・学寮・下宿・官邸・官舎・公邸・公舎
歴史的かなづかいは「れう」としたが、室町時代以降②③④の意味では古辞書などに多く「りやう」の表記が見られ、禅宗の寺では多く唐音で「りゃう」と発音されたらしい。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
律令(りつりょう)官制において、省の被管(ひかん)として設けられた官司。官司としての格は、職(しき)と司(し)の間にあった。『日本書紀』によると、大宝(たいほう)令以前、天武(てんむ)朝(672~686)に「陰陽(おんよう)寮」「大学寮」、持統(じとう)朝(686~697)に「内蔵(くら)寮」などがみえるが、官制として整ったのは大宝令においてであろう。
大宝令制の寮としては、中務(なかつかさ)省所管の左・右大舎人(おおとねり)、図書(ずしょ)、内蔵、縫殿(ぬいどの)、陰陽の6寮、式部省所管の大学、散位(さんに)の2寮、治部(じぶ)省所管の雅楽(うた)、玄蕃(げんば)の2寮、民部省所管の主計(かずえ)、主税(ちから)の2寮、宮内省所管の木工(もく)、大炊(おおい)、主殿(とのも)、典薬(てんやく)の4寮、および左・右馬(め)寮の合計18寮がある。職員はいずれも長官が頭(かみ)、次官が助(すけ)、判官が大・少允(じょう)または允、主典が大・少属(さかん)。このうち左・右大舎人、図書、大学、雅楽、玄蕃、主計、主税、大工(だいく)、左・右馬の11寮は、頭の相当位が従(じゅ)五位上(じょう)、判官が大・少允各1人で大寮であり、内蔵、縫殿、陰陽、散位、大炊、主殿、典薬の7寮は、頭の相当位が従五位下(げ)、判官が允1人で小寮である。
ただし、内蔵寮と縫殿寮は、それぞれ808年(大同3)と799年(延暦18)に大寮となり、散位寮は896年(寛平8)に式部省に併合された。以上のほか令に規定のない寮として、701年(大宝1)に、伊勢(いせ)の斎王(さいおう)に奉仕するための斎宮(さいくう)司を改めて斎宮寮とし、728年(神亀5)に中務省の被管として内匠(たくみ)寮を置き、さらに808年同寮に画工(えたくみ)司と漆部(うるしべ)司を併合した。729年(天平1)治部省所管の諸陵(しょりょう)司を改めて諸陵寮とし、820年(弘仁11)清掃、鋪設(ふせつ)をつかさどる掃部(かにもり)司と内(うちの)掃部司を統合し、宮内省の被管として掃部寮を設置、896年に左・右兵庫(ひょうご)、造兵(ぞうへい)司、鼓吹(くすい)司を統合し、兵部省の被管として兵庫寮を設置した。これらのうち掃部寮のみが小寮で、他は大寮である。また707年(慶雲4)に天皇の側近警護のために授刀(じゅとう)舎人寮が設置されたが、同寮は728年設置の中衛(ちゅうえ)府に併合されたと考えられている。
[柳雄太郎]
大宝・養老令制の官司の等級の一つで,職(しき)につぐ格づけのもの。四等官の名称は順に頭(かみ)・助(すけ)・允(じょう)・属(さかん)。八省の被管として左右大舎人(おおとねり)寮・内蔵(くら)寮・大学寮・雅楽寮・主計寮・木工(もく)寮など多数存在し,このほかにも左右馬(さうめ)寮などがあり,令外官(りょうげのかん)の内匠(たくみ)寮もこれに準ずる。これらの諸寮は,官員の官位相当の高さにより,さらに2等級に分類でき,上の等級は大寮と称される。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…遠隔地からの通学や通勤の不便を解消するため,または特別の集団訓練や集団的資質の形成のために,学校,企業体,団体などが学生,生徒,工員,社員などに提供する共同宿舎。寄宿寮,寮などとも呼ぶ。
【学校における寄宿舎】
[寄宿制学校]
学校での寄宿舎の発足は,青年もしくは少年に一定期間もっぱら学習に従事させることと密接な関係をもっている。…
…会所はしばしば村の鎮守の境内にあり,神前でものごとを決める伝統をうかがわせる。寄合と神仏の関係を示す会場としては東海地方の神社境内の庁屋(ちようや)や関東地方の寮(りよう)(仏堂)がある。また寺の本堂が使用されることも少なくなかった。…
※「寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新