藤原統行(読み)ふじわらの むねつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原統行」の解説

藤原統行 ふじわらの-むねつら

?-? 平安時代前期の武人
南家藤原真作(まつくり)の曾孫(そうそん)。元慶(がんぎょう)2年(878)出羽権介(でわのごんのすけ)となる。同年におきた元慶の乱の鎮圧のため秋田城にはいるが敗退。3年投降してきた俘囚(ふしゅう)を慰撫(いぶ)した。4年武蔵介(むさしのすけ)の任を固辞し,かわりに父安主の豊後(ぶんごの)介再任をゆるされた。名は宗行とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む