藤原近成(読み)ふじわらの ちかなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原近成」の解説

藤原近成 ふじわらの-ちかなり

?-? 平安時代前期の官吏
筑後掾(ちくごのじょう)。仁和(にんな)元年(885)少目(しょうさかん)建部貞道らとはかり,前掾藤原武岡らに数十人をひきいて筑後守(かみ)都御酉(みやこの-みとり)をおそわせ,殺害した。首謀者として斬刑(ざんけい)とされるところ,詔により死一等を減じて遠流(おんる)に処された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む