少目(読み)すくなめ

精選版 日本国語大辞典 「少目」の意味・読み・例文・類語

すくな‐め【少目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「め」は接尾語 )
  2. 数や量のすくない方の部分
    1. [初出の実例]「於過料到来者、大目は灯明料、少目は会行事可充行事」(出典高野山文書‐天正八年(1580)一一月二二日・高野山惣分評定置文)
  3. ( 形動 ) 数量が比較的すくないさま。
    1. [初出の実例]「信太郎はなるべく少な目に食事を切り上げることで『節米』の模範を示さうと」(出典:海辺の光景(1959)〈安岡章太郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む