藤成新田(読み)ふじなりしんでん

日本歴史地名大系 「藤成新田」の解説

藤成新田
ふじなりしんでん

[現在地名]昭和区藤成通・荒田あらた町・菊園きくぞの町・檀渓だんけい通・五軒屋ごけんや町・汐見しおみ

石仏いしぼとけ村の支村(徇行記)で、同村の南部に、成瀬正虎により開発された。田三町二反八畝・畑一〇町九反五畝の元高一〇〇石の新田地で、慈雲庵(白林寺住職の隠居所の号)領地である。万治元年(一六五八)黒印状をもって、成瀬家の菩提寺白林はくりん(現中区)の寺領として確認された。藤成の名称は、成瀬家の藤原の姓をとったものという(徇行記)塩付しおつけ街道沿い東に小集落があり、「おきよさま」などを祀る神明社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む