日本歴史地名大系 「藤曲浦」の解説
藤曲浦
ふじまがりうら
[現在地名]宇部市大字藤曲
慶長一五年(一六一〇)の検地帳には、藤曲村の浦屋敷三六、石高一六石余、浦浮役一一二石余と記される。
「地下上申」では浦は蔵入地で、浦石六四石余、浦内に船数四五艘で廻船六、五枚帆船三二、猟船七があり、烏賊網がぜ網一〇畳、鰆網二〇畳がある。また同書の境目書に「西ハ海辺干潟
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長一五年(一六一〇)の検地帳には、藤曲村の浦屋敷三六、石高一六石余、浦浮役一一二石余と記される。
「地下上申」では浦は蔵入地で、浦石六四石余、浦内に船数四五艘で廻船六、五枚帆船三二、猟船七があり、烏賊網がぜ網一〇畳、鰆網二〇畳がある。また同書の境目書に「西ハ海辺干潟
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...