日本歴史地名大系 「藤曲村」の解説 藤曲村ふじまがりむら 静岡県:駿東郡小山町藤曲村[現在地名]小山町藤曲湯船(ゆぶね)村の南東に位置する。村の南東を鮎沢(あゆざわ)川、北・東を野沢(のざわ)川(鮎沢川支流)、南を須(す)川(同上)に囲まれ、北西の湯船原から張出した丘陵(金桜山)の山裾に集落が点在する。延宝八年(一六八〇)の指出明細帳(藤曲家文書)では本村のほかに「小村」として大久保(おおくぼ)・奈良橋(ならはし)・落合(おちあい)の各集落をあげる。また用水には慶長期(一五九六―一六一五)以前の開発と推定される須川堰(西山用水)と、天保期(一八三〇―四四)に慶林(けいりん)寺住持耕雲によって掘削されたとされる藤曲用水がある。 藤曲村ふじまがりむら 山口県:宇部市藤曲村[現在地名]宇部市大字藤曲・居能(いのう)町一―三丁目・文京(ぶんきよう)町・鍋倉(なべくら)町厚東(ことう)川河口部左岸に立地。村の東部には宇部丘陵の低い丘が続く。東と南は小串(こぐし)、北は中山(なかやま)の各村と接し、西は周防灘に面する。萩藩領で舟木宰判に属する。慶長五年(一六〇〇)の検地帳では「藤曲」とあり、同一五年の検地帳では「藤曲村」とあって総石高三一五石余、うち田一五町余で一六二石余、畠七町余で一五石余、百姓屋敷六、小物成四石余、浦屋敷三六で浦浮役一一二石余である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by