藤津庄
ふじつのしよう
現藤津郡・鹿島市一帯の地。「三代実録」の貞観八年(八六六)七月一五日の記事にある対馬討取りの陰謀事件(→藤津郡)は、発生前に大宰府に知れてしまったため、荷担者である基肄郡擬大領山春永・藤津郡領葛津貞津・高来郡擬大領大刀主・彼杵郡人永岡藤津らはそれぞれ処罰され、葛津立国造以来、鹿島地方を中心に勢力を温存していた葛津氏は、この事件とともに藤津郡司を免ぜられ、郡司としての葛津氏は滅亡したとみられる。
この頃、時康親王(のちに光孝天皇)が大宰府の長官である大宰帥であったため、藤津郡域は、親王と密接な関係にあった仁和寺の荘園として施入され「藤津庄」が設定されたと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 