大宰帥(読み)ダザイノソチ

百科事典マイペディア 「大宰帥」の意味・わかりやすい解説

大宰帥【だざいのそち】

〈だざいのそつ〉とも読む。律令制下の大宰府の長官。従三位(じゅさんみ)を帯び,大納言(だいごん)に次ぎ,八省の長官より上。平安時代から慣例として親王の任。大宰帥も代理大宰権帥(だざいのごんのそち)も,左遷の意味で任ぜられたとき以外は赴任しなくなり,次官の大弐(だいに)・少弐に実権が移る。→菅原道真
→関連項目阿倍比羅夫大伴旅人惟喬親王少弐氏庁宣藤原魚名藤原伊周藤原隆家

大宰帥【だざいのそつ】

大宰帥(だざいのそち)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む