20世紀日本人名事典 「藤田健治」の解説 藤田 健治フジタ ケンジ 昭和・平成期の哲学者 お茶の水女子大学名誉教授。 生年明治37(1904)年3月8日 没年平成5(1993)年10月10日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学哲学科〔昭和2年〕卒 学位〔年〕文学博士 主な受賞名〔年〕勲二等旭日重光章〔昭和49年〕,日本翻訳文化賞〔昭和55年〕「変貌した世界の哲学」 経歴お茶の水女子大学教授を経て、昭和39年から43年まで同大学長。ヘーゲル以降、19世紀後半の哲学、とくにシェリングの研究で知られる。その後、53年国立大学共同利用機関・放送教育開発センター所長、58年開校の放送大学理事長を歴任。主著に「光と影ろい」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田健治」の解説 藤田健治 ふじた-けんじ 1904-1993 昭和-平成時代の哲学者。明治37年3月8日生まれ。旧制成城高教授をへて,昭和25年お茶の水女子大教授となり,39-43年学長。56年放送大学学園初代理事長。シェリング,ニーチェを研究。平成5年10月10日死去。89歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「歴史的世界と人間存在」「哲学的人間学」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「藤田健治」の解説 藤田 健治 (ふじた けんじ) 生年月日:1904年3月8日昭和時代;平成時代の哲学者1993年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by