藤田半兵衛(読み)ふじた はんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田半兵衛」の解説

藤田半兵衛 ふじた-はんべえ

?-? 江戸後期-明治時代陶工
小砂(こいさご)焼の創始者嘉永(かえい)7年(1854)常陸(ひたち)水戸藩の命により,陶工斎藤栄三郎をまねき下野(しもつけ)(栃木県)那須郡大山田村小砂に窯をひらく。製品楽焼ににた日用品で大量に生産された。初名は半三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む