藤護神社(読み)とうごじんじや

日本歴史地名大系 「藤護神社」の解説

藤護神社
とうごじんじや

[現在地名]鹿町町深江免

将監しようげん(藤五山)に鎮座する。古くは児見山こみやま大明神と称し、また藤五大明神とも記された。祭神は彦火火出見命・豊玉比売命・草葺不合命。旧村社。当地は深江氏の居館跡で、文禄年間(一五九二―九六)当地などを領知していた深江将監が領内の鎮守神として創祀し、児見山大明神と号したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 社殿 改称 再建

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android