デジタル大辞泉
「鎮守神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎮守神
ちんじゅがみ
特定の地域や建造物を守護するために,その地域の一角に祀られる神。鎮守の考え方は,中国大陸から伝来したもので,寺院の伽藍を守護する神が起源である。現在,村や町の鎮守神といえば,氏神,産土神 (うぶすながみ。生れた土地の神) と同じ意味に受止められているが,これは近世以降の現象である。近世の村落では神社と寺が並列していた。かつては土地の守護神や旧家を中心に祀られる同族神が産土神や氏神であったが,それらが神仏習合のもとで寺院側の管理を受けるようになり,そこで寺院の境内に祀られている鎮守神と混同されるようになったのである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鎮守神
ちんじゅのかみ
一定の地域や営造物を守護する神
都城・宮殿・寺院・荘園などを造営開発するにあたって,神霊を勧請して鎮守神とすることもあった。鎮守神は時勢により変動し,産土 (うぶすな) 神・氏神と混同された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鎮守神の言及
【鎮守】より
…鎮主とも書く。もと鎮安守護の意で鎮守府,鎮守使など一般に形容語とするが,日本では平安朝以来独立の成語として鎮守神をさす。もと大乗仏教の護法善神の思想により寺院の守護神として勧請(かんじよう)したもので,興福寺の春日明神,高野山の丹生(にう)明神,比叡山の山王権現,東寺の鎮守八幡宮など多くは寺院の建立以前からの[地主神](じぬしがみ)を改めてまつった。…
※「鎮守神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 