日本歴史地名大系 「藤頸村」の解説 藤頸村ふじくびむら 長崎県:南松浦郡新魚目町藤頸村[現在地名]新魚目町立串郷(たてくしごう)小串(こぐし)村の北に位置し、西に番(ばん)岳がある。藤首とも記し、ほかに大瀬良(おおぜら)・小瀬良(こぜら)・明松(だいまつ)・立串・上立串がある。江戸時代は魚目掛に属し、魚目村(魚目中)のうちとして扱われる場合がある。慶長一八年(一六一三)柴田勝家の系流という勝厚が八人の従者とともに平戸を経て来住し、塩焼を行い、のちカマス網や鯨漁をしながら立串に南下してきたという所伝がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by