藩境土塁跡(読み)はんきようどるいあと

日本歴史地名大系 「藩境土塁跡」の解説

藩境土塁跡
はんきようどるいあと

[現在地名]相馬市椎木 北原、塚部 若宮・善光寺、長老内 大森

阿武隈高地東縁から東に延びる低丘陵の尾根筋に立地する相馬藩と仙台藩の藩境土塁。土塁は現在の相馬市と新地しんち町の行政上の境と一致している。国道一一三号バイパス建設に伴い、昭和六〇年(一九八五)から調査が実施され、土塁は基底幅四メートル、高さ〇・八メートルの断面台形で、土塁上に杉を植林していたらしい木根が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む