改訂新版 世界大百科事典 「蘇漢臣」の意味・わかりやすい解説 蘇漢臣 (そかんしん)Sū Hàn chén 中国,北宋末・南宋初の画院画家。生没年不詳。汴京(べんけい)(開封)の人。北宋末の宣和年間(1119-25)に画院待詔となり,南宋の紹興年間(1131-62)に復職して,徽宗,高宗,孝宗の3代に仕えた。道釈・人物画が巧みで,ことに嬰児・美人画を得意とした。確たる遺品はないが,院体様式の多くの宮女図,嬰児図が彼の作という伝称を与えられている。執筆者:戸田 禎佑 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by