蘇牛村(読み)そうしむら

日本歴史地名大系 「蘇牛村」の解説

蘇牛村
そうしむら

[現在地名]阿寒郡阿寒町蘇牛

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した阿寒郡の村。徹別てしべつ村の北、阿寒川流域にある。村名は同川右岸に流入する支流ソーウシュペツにちなむという(状況報文)近世にはクスリ場所のうち。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)には「かや原しばしを過て凡七八丁大なる原有。ソウシと云ふ川有。是アキベツえ落るなり。此原中土人人家三軒程有(中略)此処地味頗る肥沃にしてよくひらけて能き土地なり」と記される。明治初年、ソウシなどを包含して村が成立。村名は初めソウシ村と記され、明治八年(一八七五)五月開拓使根室支庁により蘇牛村と漢字表記に改められた(開拓使根室支庁布達全書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む