徹別村
てしべつむら
[現在地名]阿寒郡阿寒町徹別中央・上徹別・下徹別・中徹別・西徹別・大正・大和・飽別・蘇牛・東栄
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した阿寒郡の村。舌辛村の北、阿寒川中流域にある。近世にはクスリ場所のうち。「東行漫筆」には「ヲタノシケマクタ」と「アカン」の間として「テシベツ」が記される。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)に「テシベツ」とあり、「テシはテツシの略語なり。テツシは石にて川を留め、また杭を打て川を留め魚をとる処を云なり」と記される。またこの辺りの阿寒川は川幅七、八間、浅瀬で急流であるとし、「此処にも昔し一里杭有」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 