虎渓山E地点遺跡(読み)こけいざんEちてんいせき

日本歴史地名大系 「虎渓山E地点遺跡」の解説

虎渓山E地点遺跡
こけいざんEちてんいせき

[現在地名]多治見市虎渓山町

土岐川の北西岸、新第三系の丘陵地帯南端の、ゆるやかな傾斜地の南向き松林中にある先土器時代末頃の遺跡。未調査。

遺物包含層は第二層の崖錐性堆積土とされている。県内先土器時代遺跡の多くがナイフ形石器文化および細石刃文化を主とするのに対し、当遺跡は有舌尖頭器主体とする単純な尖頭器文化の様相を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 剥片

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む