虎渓山E地点遺跡(読み)こけいざんEちてんいせき

日本歴史地名大系 「虎渓山E地点遺跡」の解説

虎渓山E地点遺跡
こけいざんEちてんいせき

[現在地名]多治見市虎渓山町

土岐川の北西岸、新第三系の丘陵地帯南端の、ゆるやかな傾斜地の南向き松林中にある先土器時代末頃の遺跡。未調査。

遺物包含層は第二層の崖錐性堆積土とされている。県内先土器時代遺跡の多くがナイフ形石器文化および細石刃文化を主とするのに対し、当遺跡は有舌尖頭器主体とする単純な尖頭器文化の様相を示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 剥片

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む