虎狛神社(読み)こはくじんじや

日本歴史地名大系 「虎狛神社」の解説

虎狛神社
こはくじんじや

[現在地名]調布市佐須町一丁目

川北岸、佐須さず街道沿いにある。祭神は大歳御祖神・倉稲魂命。旧郷社。「延喜式」神名帳記載の多磨たま郡「虎柏神社」を当社に比定する説がある。「虎柏神社」は神名帳では小社。「延喜式」九条家本や吉田家本では「トラカシハ」と傍訓を付しているが、「風土記稿」多磨郡の項では「虎狛とらこま神社ト号スル古社モ佐須村ニイマセリ」とし、「日本地理志料」では虎狛は二字で古万と読むべきだとしている。狛を柏に誤り、それが定着して神名帳の虎柏神社となっているらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む