蛋白工学研究所(読み)たんぱくこうがくけんきゅうじょ(その他表記)Protein Engineering Research Institute

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛋白工学研究所」の意味・わかりやすい解説

蛋白工学研究所
たんぱくこうがくけんきゅうじょ
Protein Engineering Research Institute

1986年4月に設立されたプロテイン・エンジニアリングの研究開発会社。遺伝子工学手法で,新しく有効な蛋白質を開発することを目的に,政府が設立した基盤技術研究促進センターが 70%,民間企業 14社が残り 30%を出資して設立された。 88年に大阪府吹田市に研究施設が完成し,5つの研究部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む