蛍光放電灯(読み)ケイコウホウデントウ

化学辞典 第2版 「蛍光放電灯」の解説

蛍光放電灯
ケイコウホウデントウ
fluorescent lamp

通常,単に蛍光灯ともいう.低圧水銀灯内壁蛍光体を塗り,水銀アークからの紫外光(254 nm)で蛍光体を励起して発光させ,光源として用いる.実用的製作は1930年代(アメリカ)である.白熱灯に比べて効率が高く,任意の光色が得られ,また発光面積が大きく,発熱も少なく寿命も長い.現在使用されている白色蛍光灯用蛍光体の主体はハロリン酸塩蛍光体で,付活剤のSbとMnおよびFとClの濃度比によって蛍光スペクトルを調整している.単色蛍光灯としては,照明用のほか特殊用途として,いわゆるブラックライト(380 nm 付近の蛍光),健康灯(320 nm),ジアゾ感光用(420 nm)など,近紫外線の発光のものもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛍光放電灯」の意味・わかりやすい解説

蛍光放電灯
けいこうほうでんとう

蛍光灯

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android