蜷川幸雄さん

共同通信ニュース用語解説 「蜷川幸雄さん」の解説

蜷川幸雄さん

蜷川幸雄にながわ・ゆきおさん 1935年生まれ、69年に演出家デビュー。現代劇古典、シェークスピア作品などを斬新な解釈手法で演出、国内外で高く評価され「世界のニナガワ」と呼ばれた。彩の国さいたま芸術劇場芸術監督として、中高年で構成する「さいたまゴールド・シアター」や、若者による「さいたまネクスト・シアター」で俳優育成にも尽力。昨年5月12日、80歳で死去した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 蜷川幸雄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む