蜻の小野(読み)かげろうのおの

日本歴史地名大系 「蜻の小野」の解説

蜻の小野
かげろうのおの

「五代集歌枕」の「野」の項にみえ、「万葉集」巻一二の「みよしのゝかげろふのをのにかるかやの思ひみだれてぬるよしぞおほき」を証歌とする。第二句の原文は「蜻乃小野尓」で、仙覚点以降は「あきつのをの」と訓読されるが、歌学書には平安中期―鎌倉初期につけられた次点訓により「かげろふのをの」として出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む