デジタル大辞泉
「陽炎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげろうかげろふ【陽炎】
- 〘 名詞 〙
- ① 光と影とが、微妙なたゆたいを見せる現象。強い直射日光で地面が熱せられ、地面に近い空気が暖められて密度分布にむらができるために、そこを通過する光が不規則に屈折させられて、揺れ動いて見えるもの。特に、春の晴れた日に、野原などで見られる現象をさすことが多い。平安時代以降の和歌では、あるかなきかに見えるもの、とりとめのないもの、見えていても実体のないもののたとえとされることが多い。また、「かげろう(蜉蝣)[ 一 ]②」と混同して解され、はかないもののたとえとなることもある。かぎろい。かげろい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「夏の月光惜しまず照る時は流るる水にかげろふぞ立つ」(出典:班子女王歌合(893頃))
- 「野馬(かげろふ)に子共あそばす狐哉〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ② 草の一種という。①を誤解したもの。〔八雲御抄(1242頃)〕
陽炎の補助注記
①を、漢語の「遊糸」から、古くは、中晩秋、または初春の快晴の日に、ある種のくもの子が糸を出して風に乗って空を浮遊するものをいったと解する説もある。
かぎろいかぎろひ【陽炎】
- 〘 名詞 〙
- ① 春のうららかな日に、地上から立つ水蒸気によって光がゆらいで見えるもの。かげろう。《 季語・春 》
- [初出の実例]「埴生坂(はにふざか) わが立ち見れば 迦藝漏肥(カギロヒ)の 燃ゆる家群(いへむら) 妻が家のあたり」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 明け方の日の出るころに空が赤みを帯びて見えるもの。
- [初出の実例]「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」(出典:万葉集(8C後)一・四八)
- ③ 炎などによって空の赤く染まって見えるもの。
陽炎の補助注記
後世は、もっぱら①の意となった。
よう‐えんヤウ‥【陽炎・陽焔】
- 〘 名詞 〙 =かげろう(陽炎)①《 季語・春 》
- [初出の実例]「外道之法亦同二幻夢陽焔一也」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)上)
- [その他の文献]〔白居易‐開元寺東池早春詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陽炎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
陽炎 (かげろう)
日ざしの強い日に舗装道路の路面近くを通して遠くを見ると,景色がゆらゆらとゆれて見える。このような現象をかげろうと言う。地物や地面に日が当たると,そこが熱せられ,そのそばの空気も暖まって,上昇気流となって上へ昇る。この時まわりの冷たい空気といり乱れ,そこを通る光線が不規則に屈折するために起こる現象である。星の瞬き(シンチレーション)も似た原因でおこる。俳句では春の季語になっているが,春に限って起こる現象ではない。
執筆者:畠山 久尚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
陽炎
かげろう
heat haze
直射日光で熱せられている地面の上や,焚き火の上などを通して遠くを見たとき,遠方の物体が細かくゆれたり形がゆがんで見える現象。空気が局部的に熱せられて対流が起こり,局所的に密度が変化するため屈折率が変化し,そこを通る光線の向きが種々の方向に変化することによって起こる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
陽炎
1991年公開の日本映画。監督:五社英雄、原作:栗田教行による同名小説、脚本:高田宏治。出演:樋口可南子、仲代達矢、本木雅弘、荻野目慶子、かたせ梨乃、川谷拓三、竹中直人ほか。熊本の花街・二本松を舞台とする男女の愛憎劇。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 