蝦夷国風俗人情之沙汰(読み)えぞのくにふうぞくにんじようのさた

日本歴史地名大系 「蝦夷国風俗人情之沙汰」の解説

蝦夷国風俗人情之沙汰(風俗人情之沙汰)
えぞのくにふうぞくにんじようのさた

三巻二冊

別称 蝦夷草紙 最上徳内著

成立 寛政三年

自筆本 東京大学史料編纂所

写本 東京大学附属図書館・北海道大学附属図書館

解説 天明五、六年の幕府の蝦夷地調査に参加した最上徳内が、松前藩の蝦夷地政策、アイヌ風俗生業言語などのほか、蝦夷島千島・カラフトの地理・沿革を的確に記述した古典的名著。徳内にカムチャツカロシアの情報を伝えたロシア人イジュヨのことも記す。

活字本 日本庶民生活史料集成第四巻・北門叢書第一冊・時事新書(別称本)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む