蠣殻町一丁目
かきがらちよういつちようめ
[現在地名]中央区日本橋蛎殻町一丁目・日本橋人形町一丁目など
明治四年(一八七一)播磨姫路藩酒井氏中屋敷跡などに起立した。町名は江戸時代前期以来の俗称蠣殻町をそのまま踏襲した。稲荷堀(西側)を挟んで小網町四丁目の東に位置し、北は小網仲町・新葭町、南は箱崎川に面する。元大坂町および竈河岸のある浜町入堀の南一帯は徳川氏入国まで海洲であったところを埋立てた地で、江戸期を通じて松島町の一画を除き武家地だった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 