血流依存性血管拡張反応検査(読み)ケツリュウイソンセイケッカンカクチョウハンノウケンサ

デジタル大辞泉 の解説

けつりゅういそんせいけっかんかくちょうはんのう‐けんさ〔ケツリウイソンセイケツクワンクワクチヤウハンオウ‐〕【血流依存性血管拡張反応検査】

血流増加に伴う血管の拡張率を測定することで、血管内皮細胞機能を調べる検査動脈硬化の早期診断に用いられる。FMD検査。→血流依存性血管拡張反応

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む