血管縫合(読み)けっかんほうごう(その他表記)suture of blood vessel

改訂新版 世界大百科事典 「血管縫合」の意味・わかりやすい解説

血管縫合 (けっかんほうごう)
suture of blood vessel

血管を縫い合わせること。縫合には合成繊維の糸が用いられ,血管壁に与える損傷最少にするために糸つきの針(無傷針)が用いられている。血管縫合には切開部をそのまま縫う側壁縫合,血管の端と端を縫う端々吻合(ふんごう),一方の血管の側面に他方の血管の端を縫合する端側吻合などがあるが,いずれも特殊な場合を除いて連続縫合が行われている。縫合の原則は,血液が漏れないようにできるだけ針数を少なくすることと,正確に内膜と内膜があうように注意することである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三島

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む