行き変はる(読み)ユキカワル

デジタル大辞泉 「行き変はる」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐かわ・る〔‐かはる〕【行き変はる】

[動ラ四]物が時がたって改まる。年月が移り変わる。
「年の内―・る時々の花紅葉」〈・薄雲〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行き変はる」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐かわ・る‥かはる【行変】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 進んで行って、他のものと変わる。物が時を経過して改まる。年月などが移り変わる。
    1. [初出の実例]「玉の緒のうつし心や年月の行易(ゆきかはる)まで妹に逢はざらむ」(出典万葉集(8C後)一一・二七九二)
    2. 「年の内ゆきかはる時々の花、紅葉、空のけしきにつけても、心のゆく事も、し侍りにしがな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む