行き変はる(読み)ユキカワル

デジタル大辞泉 「行き変はる」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐かわ・る〔‐かはる〕【行き変はる】

[動ラ四]物が時がたって改まる。年月が移り変わる。
「年の内―・る時々の花紅葉」〈・薄雲〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行き変はる」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐かわ・る‥かはる【行変】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 進んで行って、他のものと変わる。物が時を経過して改まる。年月などが移り変わる。
    1. [初出の実例]「玉の緒のうつし心や年月の行易(ゆきかはる)まで妹に逢はざらむ」(出典万葉集(8C後)一一・二七九二)
    2. 「年の内ゆきかはる時々の花、紅葉、空のけしきにつけても、心のゆく事も、し侍りにしがな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む