すべて 

行在(読み)キンザイ

旺文社世界史事典 三訂版 「行在」の解説

行在
キンザイ

中国南東部,浙江 (せつこう) 省の省都杭州のこと
南宋が杭州に逃れて首府としたので行在(仮の都)と呼ばれ,マルコポーロが『世界記述』(『東方見聞録』)に訛 (なま) ってキンザイと使用した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「行在」の読み・字形・画数・意味

【行在】あんざい

仮御所。

字通「行」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む