東方見聞録(読み)トウホウケンブンロク

デジタル大辞泉 「東方見聞録」の意味・読み・例文・類語

とうほうけんぶんろく〔トウハウケンブンロク〕【東方見聞録】

マルコ=ポーロ旅行記。1271年から1295年にかけての中央アジア・中国への旅行の体験談を、物語作者ルスティケロが筆録したもの。日本を黄金の国ジパングとして紹介。
[補説]原本が散逸しており、原題は不明。「世界の記述(叙述)」「驚異の書」の邦題もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東方見聞録」の意味・読み・例文・類語

とうほうけんぶんろくトウハウ‥【東方見聞録】

  1. 旅行記。マルコ=ポーロ述。一二九八年成立。ポーロの一二七一~九五年にわたる、東方への旅行中のさまざまな見聞を、ルスティケロが聞き書きしたもの。文中、日本が黄金の国ジパングとして紹介されたことは有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東方見聞録」の意味・わかりやすい解説

東方見聞録
とうほうけんぶんろく

イタリアベネチアの商人マルコ・ポーロの行った東方旅行(1271~95)の体験談を、物語作者ルスティケロが記録した旅行記。正式の名前は『世界の叙述』Description of the world。マルコ・ポーロは、小アジア、イラン、パミール、東トルキスタン、甘粛(かんしゅく)、長安(西安)を経て中国北辺を横断し、上都(じょうと)(内モンゴル自治区)でフビライ・ハンに会って、そのまま元朝に仕えた。その後、河北、陝西(せんせい)、四川(しせん)から雲南へ、さらに山東、浙江(せっこう)、福建へと、広く中国各地を旅行し、福建のザイトン(泉州)からインドシナ、ジャワマレーセイロン(スリランカ)、インドのマラバルなどを経由して、ペルシア湾のホルムズに達した。旅行地域の風俗、慣習のほかに、中国人の記録にはみられない元朝の宮廷内の事情が記されており、また、日本を黄金の国としてチパングChipanguの名で初めてヨーロッパに紹介した。その内容があまりにももの珍しいため、初めは信じられなかったが、そののち、多くのヨーロッパ人がアジアへ旅行するにつれて、この書の記事の正確さが知られるに至った。これはコロンブスのアメリカ発見の機縁となり、またヘディンスタインは、その中央アジア探検に、この書を座右から離したことがなかった。ルスティケロの原本は早く散逸したが、それを基にして潤色、加筆、または削除した多くのテキストができ、そののち幾多の変遷を経て、今日の諸テキストが伝来した。これらの異本は、ムールペリオとの共編によって校合(きょうごう)のうえ出版されている。

[護 雅夫]

『愛宕松男訳・注『東方見聞録』全二冊(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東方見聞録」の意味・わかりやすい解説

東方見聞録 (とうほうけんぶんろく)

マルコ・ポーロが1270-95年にわたる東方旅行でえた知識を記憶とメモによって口述し,これをピサの物語作者ルスチケロが記録したもの。その内容は,序章でこの旅行が敢行された経緯,中国に至って元朝に仕えた模様およびイル・ハーン国使臣に同伴して帰国するにいたった事情を略述し,続く本文では西・中央アジアを横断する行程の子細,モンゴル朝廷の諸事情,中国国内旅行でえた見聞および帰路の航海で経過した南海諸国の実況を報告する。ルスチケロの記録した祖本はたぶん中世イタリア語で書かれたのであろうが,すでに散逸し,現存するのはこれに基づく多様の古写本・古版本である。L.F.ベネデットはこれらの異本140余種を検討して次の6系統に整理した。(1)F本 イタリア語がかった中世フランス語で書かれた14世紀の写本,(2)FG本 グレゴアールなる人物が祖本を標準フランス語に訳した14世紀の写本,(3)TA本 第2次祖本を1305年ころにトスカナ方言で訳した写本,(4)VA本 TAとは別個の第2次祖本をベネチア語に訳した14世紀初期の写本,(5)P本 14世紀中葉,フランチェスコ・ピピノによるVA本のラテン訳写本,(6)R本・Z本 F本以前のテキストから派生した諸写本。Rはラムージオによるイタリア語訳の1559年版本,Zは1470年ころのラテン語訳写本。いずれも近世ヨーロッパ語の翻訳があるが,邦訳としてはFG本,VA本,R本および諸テキスト集成本のみに限られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東方見聞録」の意味・わかりやすい解説

東方見聞録【とうほうけんぶんろく】

マルコ・ポーロが1271年―1295年,東方諸国で見聞したことを,1298年―1299年にジェノバの獄中で同囚ルスティケッロに口述筆記させたとされる旅行記。特に代の中国について詳しく,日本もジパングの名で初めてヨーロッパに紹介された。この書はアジアへの関心をそそり,新航路・新大陸発見への一つの誘因ともなった。
→関連項目紀行文学ユール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東方見聞録」の解説

東方見聞録
とうほうけんぶんろく

ベネチアの商人マルコ・ポーロが口述した旅行記。1298年,ルスティケロの筆録によって成立。マルコが1271年に故郷を出発し,95年に帰着するまでに見聞した中世東洋の世界が記述される。日本のことが「ジパング」の名で紹介され,元寇についての記述もある。イスラム教徒の独占する東西貿易に対して,キリスト教徒がはじめて進出した時点の記録で,客観的な叙述から中世アジア研究の貴重な史料。ジェノバとの戦で捕虜となり,獄中で口述筆録された。「東洋文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東方見聞録」の解説

『東方見聞録』(とうほうけんぶんろく)

正しくは『世界の記述』。マルコ・ポーロが1298年ジェノヴァに捕えられていたとき,獄中で語った東方旅行の見聞談を同囚の友人が筆録したもの。のちに出版され,西欧人の東洋への関心を誘った。日本が黄金に富んだ島ジパングとして幻想的に紹介されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東方見聞録」の意味・わかりやすい解説

東方見聞録
とうほうけんぶんろく

イタリア人マルコ・ポーロが,1271~95年の小アジアから中国にいたる内陸アジア,中国の各地方,および華南から海路ペルシア湾にいたる彼の旅行の見聞を口述してルスティケッロ・ダ・ピサが記した書物。各国語に訳されて広く読まれ,地理上の発見時代の糸口となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「東方見聞録」の解説

東方見聞録
とうほうけんぶんろく

イタリアの貿易商人マルコ=ポーロの東洋旅行記
元の世祖フビライに長く仕え,各地を旅行した見聞記。日本を黄金の国ジパングと紹介。西洋人の関心・探検心を誘い,大航海の時代の背景ともなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東方見聞録」の解説

東方見聞録

株式会社三光マーケティングフーズが展開する居酒屋のチェーン。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の東方見聞録の言及

【大航海時代】より

… この時期には大航海を支える科学技術の分野でも大きな発展があった。マルコ・ポーロの《東方見聞録》を典拠とする東方に関する知識はすでに1385年に描かれたカタロニア地図に取り入れられ,また航海用のポルトラノ図作成の技法も発達していた。また船も帆装や船体の構造に北欧型と地中海型との総合が生じ,カラック,カラベルが造られた。…

【ポーロ】より

… 帰国後ほどなき98年,貿易上の競合関係にあったベネチアとジェノバの間に戦端が開かれるや,マルコは従軍してガレー船艦長の指揮顧問官となったが,クルゾラ沖の海戦に敗れてジェノバの獄につながれた。この間,同室の囚人ピサの物語作者ルスチケロに旅行内容を口述したのが《マルコ・ポーロ旅行記》(《東方見聞録》)の祖本である。彼の旅行は球体としての地球世界がまだ認知されていない中世人の平面的東西世界を,北回りの陸路と南回りの海路で周回した最初の体験であるとともに,その体験を記録に残したという点で,とくに重要な意味をもつ。…

【旅行記】より

…またチンギス・ハーンが版図を拡大したのち,ローマ教皇は使節を送って交流を図ったが,このようにして伝えられた東方のうわさに好奇心を刺激されたマルコ・ポーロが,20余年の旅を終えて1295年にベネチアに戻ってきた。彼が口述した《東方見聞録》は,まさに〈旅行者の話〉の典型であったかもしれないが,それ以後幾世紀にもわたって,ヨーロッパ人のアジアについての知識の重要な源泉であった。
[ルネサンス以後]
 いわゆる大航海時代の到来によって,ヨーロッパ人が足跡をアメリカ大陸,喜望峰を巡ってインドに印するようになると,当然のことながらその記録が公にされる。…

※「東方見聞録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android